新着情報

【株式会社コムニコ】”SNSマーケティングのオペレーションのプロ集団”全社を支える高知オフィスの結束力
2022.01.17
インタビュー

御社の企業概要と高知オフィスの概要についてお聞かせください。
株式会社コムニコはSNSマーケティングの専門エージェンシーです。企業のSNSアカウントの開設から戦略策定、投稿、キャンペーン、広告、レポート、効果検証まで一気通貫でサービスを提供しています。
またSNSの投稿管理ツール「コムニコマーケティングスイート」やSNSキャンペーンツール「ATELU」といったSNS運用支援ツールも自社開発を行い提供しています。
本社と高知オフィスは業務の棲み分けをおこなっており、本社には主にセールスやコンサルティング、コンテンツ作成のチームを配置。マーケティングやバックオフィス業務も集約しています。一方、高知オフィスは「SNSマーケティングに特化したオペレーションセンター」として、広告運用・レポート作成・監視業務などをおこなっています。
ひとつのSNSアカウントに対して、コンサルタントとコンテンツクリエイター、高知オフィスメンバーでチームを組み、全社としてきめ細かいSNS運用を支援しています。

高知県への立地の経緯や、進出先として高知県を選んだ決め手についてお聞かせください。
本社に加え関西にオフィスを増設した後、オペレーション部分の切り出しを目的として地方拠点の増設を検討していた際、いくつかの候補地の中に高知県もありました。
その中で高知県を選んだ理由は2つあります。
ひとつ目は「行政と立地企業とのつながりの強さ」です。設立当初から現在に至るまで、高知県産業デジタル化推進課の方々に様々なサポートをいただいています。企業誘致の話を進める中で、非常に温かい人が多く、立地企業の方々との連携の強さを感じて、この地であれば事業を拡大できると思いました。
ふたつ目は「人材」です。IT・コンテンツ産業の振興において、県が中心となって人材育成に取り組まれています。弊社でもSNSマーケティング人材の育成に積極的に協力させていただければと思っています。

高知県で事業をおこなって良かったことをお聞かせください。
高知県は「すぐに仲良くなれる家族のような温かい県民性」のため、採用したメンバー同士の結束力が強く、オペレーション業務の立ち上がりも早かったことです。
もともと東京で業務をしていたメンバーが1名立ち上げにきてくれたこともありますが、広告運用やレポートの一部は開設1ヶ月目から対応していました。
また、採用でメンバーが増えていくと同時に担当できる案件数も並行して増加していったのは、既存メンバーの丁寧なレクチャーが影響しており、そこも立ち上がりが早かった要因になったと考えています。
高知県観光キャンペーン「リョーマの休日」のSNS運用を担当できたのも、良かったことのひとつです。2021年現在も運用のサポートをしており、高知県をPRする機会をいただけていることが、高知県に貢献したいメンバーのモチベーションアップにつながっています。

全社での高知オフィスの位置付けはどのようなものでしょうか?
主に広告運用・レポート作成・監視業務などのオペレーション業務がメインです。
今では高知オフィスがないと全体の業務が回らないくらいの存在感で、東京本社のメンバーからは「丁寧、スピーディー、オペレーション業務のエキスパート集団」とも言われており、オペレーションのプロ集団として他部署からも高評されています。
また、案件業務を通じて仲良くなった東京本社のメンバーがプライベートで遊びに来ることもあり、距離は遠くても、メンバー同士で良い信頼関係を築けています。
今後の事業目標についてお聞かせください。
オペレーション業務にはまだ東京から引継ぎができていないものもあるため、すべて高知で集約できるようにすることが目標です。そのためにオペレーションの効率化、再現性を高めるための仕組みづくりなど、すでに実施していることもありますが、今後も継続していきます。
また、東京からの業務引継ぎと並行して、高知発の新規事業も作りたいと考えています。この新規事業については、SNSマーケティングに関連する内容だけではなく、「自分たちがワクワクする未来を描く」という点を意識して検討したいと考えています。

高知県で事業を行う上での懸念点、デメリットがあればお聞かせください。
懸念点やデメリットという程ではないかもしれませんが、県庁のサポートはありつつも、採用の難しさは感じています。弊社以外にも立地企業が多く存在しており、その中でコムニコを選んでいただくために何をしていくか、自社のブランディングについて考えていく必要性は感じています。
高知県のポテンシャルだと感じる部分はありますか?
IT・コンテンツ産業の振興において、県が中心となって人材育成に取り組まれている点に加えて、自然が多くダイビングや川下りなどアクティビティが豊富な点も高知のポテンシャルです。
例えば休日にアクティビティを楽しみたい方は「高知市以外に住みたい」といった要望もお持ちかと思います。リモートワークを推奨している企業であれば、遠方に住居を構える方でも、毎日出社する必要がないことは魅力になるのではと感じています。

進出を検討している企業に向けてメッセージをお願いします。
立地にあたっては、県庁や市役所から手厚くサポートいただけます。コムニコでは、県庁にサポートいただき、早い段階で5名採用することができました。また他の進出企業さまとのつながりもあるため、例えば採用に困っていれば、採用関連の事業をおこなう企業さまを紹介していただける、といったサポートも充実しています。
また業務以外で見ると、高知県は自然豊かで、美味しいものを安く食べられる環境です。高知市内から1時間程度でリフレッシュできる自然環境にアクセスできますし、ふらっと入った居酒屋でも新鮮な魚介類や野菜などを楽しめます。
コロナ禍でリモート主体になったこともあり、「必ずしも首都圏で拡大する必要はないのでは?」と考えていらっしゃる企業さまは、ぜひ一度自治体の方に相談してみてはいかがでしょうか。