新着情報

【株式会社DONUTS】魅力ある高知で暮らしながら、急成長SaaSビジネスを全国に発信
2021.11.25
インタビュー

御社の企業概要と高知オフィスの概要についてお聞かせください。
株式会社DONUTSは、クラウドサービス事業をはじめ、ゲーム事業・電子カルテ事業・動画ライブ配信事業等を展開するIT企業です。2010年にリリースした『ジョブカン』は、企業の経営活動に不可欠な勤怠管理や給与計算等、いわゆるバックオフィス業務の効率化を支援するクラウドサービスです。創業期から成熟期まで、あらゆる企業のステージ・規模に対応しており、累計導入社数は12万社を突破しました。
高知オフィスは2021年3月に立ち上げました。現在は、東京本社が行う営業やカスタマーサポートの業務を高知に移管していくビジョンを掲げており、お客様対応の主要拠点となりつつあります。5年後や10年後、ジョブカンが更に発展する為の鍵となる拠点だと思います。

高知県への立地の経緯や、進出先として高知県を選んだ決め手についてお聞かせください。
ジョブカンを長期的に安定して運営するために、新たな拠点の立ち上げを検討したのが高知への立地のきっかけでした。東京一極集中での運営は様々なリスクが想定されるため、機能を分散させておくことで、何かあったときも平常の運営が保たれる状況を今から作っておこうと考えています。
また、ジョブカンで経験を積んだ従業員が将来長く活躍してくれることへの期待もあります。ジョブカンは企業様の経営の根幹に関わるサービスなので、ジョブカンの営業やカスタマーサポートで身に着けた知識を、各メンバーが長期的に生かしてほしいと思います。
地方拠点を新たに建てることは様々な面で障壁がありますが、高知県や高知市の手厚い支援により実現することが出来ました。拠点立ち上げにかかる手続きや採用活動も丁寧にサポートしてくれるので、安心して拠点拡大に注力することが出来ています。
高知は暮らしの魅力がたくさんありますし、ジョブカンの競合が進出していないという部分でも目的に合っていました。その点では『誰もやってなくて面白い!』というワクワク感もあります。
独自の経営判断とそのスピードは、DONUTSの強みだと思っています。

高知県で事業をおこなって良かったことをお聞かせください。
仕事にメリハリが出るのはいいと思いますね。都心と比べて通勤や人混みがなくて、気持ちにゆとりが持てる気がしています。ジョブカンの営業やサポートは、メールや電話、オンライン会議ツールを用いて行うので、高知に住みながら全国の企業様の対応が出来ます。東京が現在している仕事と同じことが高知でも出来るので、仕事は東京基準で集中して頑張りつつ、プライベートに関しては高知の暮らしを堪能することができます。
また、高知県内の繋がりが強く持てるのも魅力だと思います。高知県で長く経営している企業と、弊社のように県外から来た企業の交流が密で、様々なビジネスの可能性を感じます。高知の暮らしについてアドバイスを頂いたり、良いお店を紹介して頂いたり、温かい方がとにかく多いですね。

高知県への進出に際して、心配だったことや苦労したことはありますか?
DONUTSをより多くの人に知ってもらう事は、今も大変な部分です。採用活動に注力する中で、ジョブカンがどのようなサービスで、高知でどのような仕事をしているのか、イメージがある人は少ないように感じています。今は1人でも多くの人にお会いして、DONUTSを知ってほしいと思っています。
大学を卒業するタイミングで県外に就職する人が多いと聞いているので、県外に向けても発信していきたいです。

今後の事業目標についてお聞かせください。
高知拠点での100名採用を目標にしています。高知県在住の方とUIターンで高知移住を検討されている方の力で、チームを大きくしていきたいと思っています。現メンバーは業界未経験者が大半ではありますが、東京メンバーより大きな成果を出してくれるメンバーもいます。新たな環境でチャレンジしたいという人が活躍できているので、更に拡大していけそうな可能性を感じます。
高知県のポテンシャルだと感じる部分はありますか?
もともと魅力が詰まった街なので、将来の可能性はとても大きいと感じています!
人の温かさや美味しい食べ物、豊かな自然など、特に都内で暮らしていた方はその魅力を強く感じると思うので、是非一度高知に遊びに来てほしいですね。
そんな高知に新たな企業が次々と進出されることで、県内でのビジネスの選択肢も広がり、相乗効果で高知は更に盛り上がっていくと思います。仕事の選択肢が少ないという理由で県外に出ている方が高知県に戻るきっかけとして、弊社も選択肢のひとつになりたいと考えています。

進出を検討している企業に向けてメッセージをお願いします。
高知に進出して最もよかったことは、メンバーが生き生き働いていることです。高知での暮らしの中でメリハリをつけて仕事が出来ることや、「高知でこんな会社を探していた」という気持ちを持てているのが理由ではないかと考えています。
もちろん良い点だけでなく懸念点もあると思いますので、まずは進出を検討している目的と合っているか、一度聞いてみるのがいいのではないでしょうか。